天体観測と望遠鏡と双眼鏡と観測グッズ
 

Sub Contents Menu

Taku’s Angel’s Chimes LTD

 
Made on a Mac

天体観測と双眼鏡

何と言っても両眼で星空を見るのが一番です。

大口径の双眼鏡で星空を見ると星雲がいっぱい!...気持ちいいものでやみつきになります。

天の川付近を散策していると”あれはなんだぁ?”というものがよく見つかります。

調べてみると星雲、星団だったりするのですが、中にはどうしても説明つかない物が見えたりします。

天体観測用の双眼鏡と普通の双眼鏡との違いは

1)大口径、低倍率

2)見掛け視野が広い

3)天頂付近を見られる

つまり特別違いはありません。正確には”夜視用”と言う種別でしょうか

だけど、レンズ面がミラーの様になった製品があるけど 昼間は紫外線など有害な光をカットするので有効ですけど これではサングラスして星みている様です。

手で持って使用することが前提の双眼鏡で三脚への固定が必須でないクラスです。

双眼鏡のクラスとしても小さくて軽いので普段使いに便利です。

30mm程度の双眼鏡を車のグローブケースに準備しておいて山間部で風景を見たりするのに便利です。

この大きさの双眼鏡でも天気が良い時は天の川の観測で結構星が見えて楽しいです。

天体観測では口径は50mmあるとちょっとした星雲がすぐ判別出来て便利です。

天体観測用途として各メーカーが出している双眼用は7倍x50mmが定番です。

大昔天文ガイドではこのクラスの双眼鏡ばかり取り上げて性能比較調査をしていました。

確かに大きさと言い見え方と言い申し分ないクラスです。

バードウオッチングではもう少し倍率がほしい所で、最近では10倍x50mmがメインのようです

このサイズは丁度 暗い所で瞳が開いた時の瞳径とと双眼鏡の射出像の大きさがほぼ同じ(5mm)になり

夜間の観測向きと言えます。(昼間は瞳が狭くなるので絞りを入れたようになり口径の恩恵を受けません)

50mmの上のクラス70mm~80mmになると手で支えても見られますがちょっときついので長時間の観測ではビノホルダーを使って三脚に固定して使用するクラスです この口径で固定が出来ない機種は論外です。

普段使いにはちょっと大きくて不便ですが、移動天体観測では大変便利です それにこのクラスの双眼鏡は各社から数多くリリースされて価格もリースナブルです。

台風一過など急遽 星が見たくなった時にさっと準備出来て重宝します。天体望遠鏡に比べ遥かに機動性が良い点もこのクラスの特徴です。

キャンプで山に行く場合に天体望遠鏡の代わりとして持っていけば夜にメシエマラソンとか楽しめそうです。

ハンディクラス・口径30mm〜50mm中心のクラス

半固定クラス・口径70mm〜80mm中心のクラス

主に100mm以上のクラスですが重量のある双眼鏡で台座必須のクラスです。

天体観測用途以外にも公園などに設置されているコイン式シャッターの双眼鏡もこのクラスです。

コメットハンターと呼ばれていた人たちが使用していた大型双眼鏡を思い出します。

天体観測を始めた当所は全然興味なかったのですが(もっとも高価すぎて...)自宅から車で30分ほど行った山の頂上に展望台が有ってそこに据え付けてあった双眼鏡で百武彗星(C/1996 B2)を見てからこれは面白いという事になりました。

望遠鏡ですから口径の大きいに越したことは無いのですが反面機動性が犠牲になります。

せっかくの大口径ですが重くて移動が大変であまり使わなくなる可能性が否めません。

固定クラス・口径100mm以上でマウント必要なクラス

この稿を書くために色々な資料(大部分カタログ)を見ていてクラス分けを考えてみました。

天体観測用と特別視する必要も無いのですが中には「これはぁ...」と言う機種もあり昼間専用が特殊と区別したほうが良いのかもしれません。

プロ!というか資金が潤沢で個人の観測所が有るような方には据付型の固定クラス

天体観測以外でも使用したいが、明るい口径を望まれる方々にはハンディの50mmサイズのクラス

天体観測主体で機動性も重視したい方々には半固定クラスの大型機種

天体観測も一応趣味に と称される方々には半固定クラス+ハンディクラスの両刀使いでどうでしょう?


80年〜90年代後半 天文イベント会場のフリマには結構試作品?の様な怪しげな製品が出ていました。

10cm超えの大型機が破格の10kとかで売ってました。もちろん覗いてから買うわけで失敗は有りません。

双眼鏡に関しては”安かろう悪かろう”の名言は必ずしも当てはまって無いように思います。

イベントで出くわす怪しげな双眼鏡ってほとんど聞いたこと無い機種ばかりでどうせダメだろうと思って試しに覗いてみると意外といい感じだったり 双眼鏡を売っている大手メーカーってOEM供給が基本なのか?

激安の双眼鏡の品質が意外と悪くないです。(まぁなかには...)


 倍率の事を色々書いてて気がついたのですがそもそも倍率ってなんだろう?

顕微鏡を考えると0.1mmの物が見掛け10mmに見えたのなら縦横倍率で100倍と言えます。

一方天体望遠鏡で月を見る場合 月の直径が3476kmで見掛け10mmに成っているとすると

10/3476000000=1/347.6x10^6で3億4千7百60万分の1なので顕微鏡の倍率論では拡大?と呼べません。

というわけで少々調べてみたのですが 望遠鏡での倍率は単に大きさと言う概念だけでは説明しきれません。

光学系の倍率には

1)横倍率

  実物の直径に対し写像の直径の比で先に書いた顕微鏡の倍率に相当します。

2)角倍率

  バージェンス・アングル(レンズを通過した光が屈折してレンズ中心の延長線上を通過する時の角度)

  実像側と写像側の角度比です。

3)縦倍率

  レンズ光軸上に実像が移動した場合の写像側で相対的な移動量の比です。

  要するに実像が手前又は奥へ移動した時写像側はどう変化するかの微分値です。


この3種類が有りこれが光学論のレンズ系に関する倍率の定義のようです。(これではよくわからないので...)

だから何倍って何の何倍か本当は説明が必要です 一般に主鏡の焦点距離をアイピースの焦点距離で割った数値が倍率とされていますがこれは何を表しているのでしょうか?物の本によると裸眼で見た実像の視直径と光学系を通して見た写像の視直径の比と書いてあります。となると?裸眼で見た実像の視直径って?そもそもどうやって測るのか?

人の眼って自動焦点調整機能が有るので遠く有ると小さく見えて近くに来れば大きく見えます。つまり

視直径って見方次第でいくらでも変化してしまいます。 で、再び本をよく見ると裸眼の焦点距離を20mmとして無限の位置にピントが有っている時、対象の光学系も無限の位置にピントが有っている状態で先の主鏡の焦点距離とアイピースの焦点距離で割った数値が倍率(視直径の倍率)に相当するとのことです。...分かったような気がします。

人の眼の網膜に映る写像を計算式で求めている事のようで誰か犠牲にしないと実測は無理なようです。

*望遠鏡光学・屈折編(吉田正太郎 著)より

 この本ちょっと説明薄く結論付ける傾向があり知識は豊富ですが理解しようとすると大変です。

天体観測用

intelli-Calc

iPhone Application

Production PR

不思議な電卓アプリ intelli-Calc

計算式を入力するとその式を解析して逆計算や穴埋め計算が出来ます。

簡単な計算なら暗算で何とかなりますが、三角関数やルート演算が出てくると式を紙に書いて式を変形することになりますが机上ならともかく

現場でちょっと計算するのは無理が有ります このアプリは数式を入力すれば要素について簡単に逆算計算が出来ます。

モールス信号総合アプリ intelli-Morse

文字列をモールス信号に変換することやモールス音から文字列に変換

手入力を文字列に変換することが出来ます。

モールス信号は信号音以外にもLEDで表現できます。

モールス受信できるラジオから手軽に復調することが出来る優れもの!

速度や音圧レベルは自動でチューニングします。

intelli-Morse

iPhone Application

 
Fantastic Starry Night